店舗や会社のホームページの役割とは? 日々の情報発信は必要?

ウェブサイト作成・運営

今日は、店舗や会社のホームページの役割について考えてみたいと思います。


結論から言うと、店舗や会社におけるホームページの役割は、主に以下の2つです。

  • 基本情報のご案内
  • 日々の情報発信

基本情報のご案内

これは絶対必要ですよね。

「会社や店舗の所在地」ですとか、
「どういったサービスを提供しているのか」
「そのお店のこだわり」
「連絡先」
ついでに「お問合せフォーム」なども付けておいても良いかも知れません。

店の前を通りかかったり、口コミなどで既にあなたのお店を知っているお客様が、
「あのお店に行ってみたいわ。電話で予約したいから、お店の名前で検索してみようかしら。」
と言って検索をかけたとき、素敵なお店の雰囲気とともに、電話番号などの基本的な情報をお知らせするのがこのホームページの役割です。

これは一度作っておけば滅多に内容を変える必要はないので、作っておいて損はないと思います。

以前「完全無料でサイトを作る方法」にも書いたように、Googleの「blogger」というサービスを使えば、作成費も維持費も無料ですし。

日々の情報発信

こちらは、「お知らせ」や「ブログ」のようなコーナーを作って、日々の最新情報を発信していく役割です。

もちろん、こちらの役割を持ったホームページを作るにしても、上記の「基本情報」は必要となるでしょう。

なので、ホームページを作る際に考えるべきは、
「基本情報は当然載せるとして、ブログやお知らせ機能をホームページにつけるか?」
ということになると思います。

この機能をつけるメリット・デメリットは以下のようなものです。

メリット

  • 新製品や季節ごとのセール、急な定休日など、最新の情報を伝えられる
  • 記事の量がある程度たまってくると、労力をかけずに集客ができる

デメリット

  • イベントの度に記事を書く労力がかかる

デメリットは、なんといっても日々の情報発信を行うための労力ですね。
本業をやりながら、ホームページでの情報発信を続けるとなると、中々厳しいという方も多いのではないでしょうか。。。

ただ、いろいろな会社のホームページを見ていると、ホームページにブログなどをくっつけている会社様、結構多いですよね?

仕事においては、労力は人件費ですから、「労力=お金」です。

お金や労力を投資してまで、「お知らせ」や「ブログ」から情報を発信し続ける理由は何なのでしょうか。

ホームページの強さ

上記のメリットにも書きましたように、最新情報を読み手に伝えられるのは、「ブログ」や「お知らせ」機能をつける一つの利点ですね。

ただ、Webの仕組みを考えたとき、それよりもはるかに大きい利点があります。

それは、「ホームページが強くなる」ということです。

この「強い」とは、主に検索エンジンからの評価のことを言っています。

分かりやすく言いますと、GoogleやYahoo!から検索をした時に、あなたのお店が、読み手の目に留まりやすくなるということです。

なぜかというと、GoogleやYahoo!は、たくさん記事があるサイトほど、検索結果の上の方に表示するからです。

もちろん、単純に「たくさん記事があれば良い」というわけではなく、「記事の内容が読み手の役に立つ」ことや、「他のウェブサイトからたくさん参照されている」など、多くの評価項目があります。
その評価項目をGoogleは公開していませんが、200個ぐらいの項目があると言われています。

ただ、ある程度ホームページのコンテンツの分量があることが、まずはスタートラインに立つための条件になってきます。

もし、あなたのホームページに、お店の「基本情報」しか載っていなかったら、実は検索から人を呼び込むのは難しいです。

もちろん、検索者があなたのお店の名前をあらかじめ知っていて、その店名を直接検索すれば、あなたのお店のホームページが上位に表示されるかもしれません。

ですが残念ながら、それではホームページによって新たなお客様を獲得することには繋がりにくいです。

例えばあなたが「加茂谷」という地域で「カフェ」を経営されているのであれば、「加茂谷 カフェ」というキーワードで検索された時に、その検索結果にあなたのお店のホームページが出ていて欲しいはずです。

もしそうなっていれば、ホームページからあなたのお店に興味を持ってもらい、「ちょっと行ってみようかしら」という風に、新規顧客を獲得することが可能です。

もっと言えば、もしあなたのお店の近所にライバル店のカフェがあるのであれば、そのお店よりも、検索結果の上位に表示されることが必要です。

それをするためには、「お知らせ」や「ブログ」から、定期的に情報発信を行い、あなたのホームページのページ数や、文字数を、ジワジワ大きくしていく工夫が必要です。

それを続けていくことが、あなたのホームページの「強さ」を高めることに繋がります。

さらに、あなたが「ブログ」などから特定のテーマについて発信し続ければ、そのブログで触れられているあらゆる話題に関するキーワードから、お客様が獲得が期待できます。

もし個人でブログをやったことがある方なら経験があるかも知れませんが、ブログ訪問者が、どんな検索キーワードでやってきたのかを解析してみると、
「え?こんな検索キーワードでうちのブログに来たの?」
と思うような、意外な検索ワードで訪問されてる方が多かったりします。

前述の「加茂谷 カフェ」などの重要なキーワードでの上位表示は必須なのですが、それを目指して発信を続けることによって、副次的な効果も期待できます。

ある時点から労力を減らせる

ある程度の記事数が溜まるまでは、発信し続ける労力が必要なのですが、ある点を超えると、実はそれほど労力をかける必要がなくなります。

なぜかというと、「一度強くなったホームページは、滅多なことがない限り弱くはならない」からです。

つまり、一度あなたが書いた「お知らせ」や「ブログ」の記事は、消えることはありません。
あなたが寝ている間も、本業に熱中している間も、ずっとお客様を集め続けてくれています。

この状態に一度なってしまえば、記事の更新は、そんなに頻繁にする必要はなくなります。

まとめ

今の世の中、どんなビジネスをするにしても、インターネットは無視できない時代になりつつあります。
コンピューター技術は今後も加速度的に発展していく見込みですから、その重要度は高まり続けていきます。

お店の情報をインターネットに向けて発信し続けている店舗様と、それをしていない店舗様では、お客様に出会える確立に大きな開きが出てしまいます。

とはいっても、そこに労力をかけるあまり、本業がおろそかになっては本末転倒ですよね。
私がホームページ作成をさせて頂いている飲食店経営者の方も、次の日の仕込みなどで、寝る間もなく働いていらっしゃいます。

そういった部分と、どうやってバランスを取りながらホームページでの集客を行うかは、難しいところだと思います。

何か気になる点や、本記事に関してわからないことなどあれば、お気軽に、このブログの最下部の「お問合せ」からご質問頂けたらと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました