「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」は、しばしば「DX」と略されます。
しかし、アルファベットの頭文字をとると、「DT」ですよね。
それは、英語の「trans-」という接頭語が、一般的に「X」と略されるということに起因しています。
本日は、少しだけ英語の勉強も交えながら、なぜ「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」が、「DX」という風に略されるのかを見ていきましょう。
なぜデジタルトランスフォーメーションがDXと略されるのか

冒頭でご説明した通り、英語においては、「trans-」を「X」と略すことがあります。
この法則に従って、「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」も、「DX」という風に略されます。
他にも、移転することを意味する「transfer」も、「Xfer」と言う風に省略されることがありますし、転送することを意味する「transmit」も、「Xmit」と省略できます。

正直、私の出身地では、「trans-」を「X」と省略する表現は、用いられていませんでした。私自身もこのように省略した表現を聞いたことがありません。
ただ、デジタルトランスフォーメーションの概念をより印象的なものにするために、DXという略語を用いるようにしたのではないでしょうか。
そもそもデジタルトランスフォーメーション(DX)とは

なぜデジタルトランスフォーメーション(DX)という概念が生まれたか
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、2004年にエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念です。
エリック・ストルターマン氏は、スウェーデンのウメオ大学にて、情報技術の研究を行っていた教授です。
彼は、「IT技術が、あらゆる面から、人々の生活をより良くする」という点を指摘した上で、以下の点について言及しました。
- 情報技術と現実世界の融合
- 情報システム研究者たちの、基礎研究の重要性
エリック・ストルターマン教授が最初にデジタルトランスフォーメーション(DX)を提唱した時点では、情報技術と現実世界の融合というビジョンを提示した上で、研究に対するアプローチの指標として、この概念を提唱しています。
しかし今日では、デジタルトランスフォーメーション(DX)という概念は、研究者以外にも広く認知され、IT技術によってもたらされる社会的変革全般を指す言葉として用いられています。
ガートナー社によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の定義
アメリカの大手調査会社ガートナーは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を、ITによってビジネスにもたらさる大変革であると捉え、「デジタルビジネストランスフォーメーション」と言い換えて、再定義を行っています。
この「デジタルビジネストランスフォーメーション」とは以下のような3段階の変革のことを意味しています。
- 業務プロセスの変革
- 企業・ビジネス・人の結びつき、統合
- 人・もの・企業・ビジネスの結びつき、それによるシナジー
上記の3段階によって定義されるガートナー社の「デジタルビジネストランスフォーメーション」においては、主にビジネスの側面に主眼が置かれています。
しかし同時に、ガートナー社は、社会が上記の「デジタルビジネストランスフォーメーション」の最終段階に入った時、「仮想世界と物理世界の融合」が起こるとも指摘しています。
つまり、デジタルの世界とアナログの世界の垣根が少しずつ取り払われ、融合されたような状態になった時、ビジネスや人々の生活により良い効果がもたらされ得る、ということですね。
なんとも概念的で理解しがたい話ですが、近年話題の「IoT」や「XR」等とも密接に関わっている概念ですね。
まとめ(デジタルトランストーメーションは、DXと略そう!)

如何でしたでしょうか。
なぜデジタルトランスフォーメーションが「DX」と略されるのかを理解した上で、その言葉の意味を、何となくご理解頂けたでしょうか。
ITの分野では日々、本当に多くのバズワード(流行り言葉)が生まれています。
デジタル世界と実世界の融合によってもたらされる人々の生活の変革、デジタルトランスフォーメーション。。。
コンピューター業界において日々、色々な側面から生まれている技術的変革を、まとめて、総称するような概念かもしれませんね。
と、いうことで、デジタルトランスフォーメーションは、DXと略しましょう。
この記事が、少しでも皆様の学習の助けになれば幸いです。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
コメント