Web技術 【JavaScript】fetch関数で複数の画像ファイルを配列としてPOST送信する方法(複数ファイルをサーバーにアップロード) こんにちは、財前です。 仕事をしていて、複数の画像ファイルを、フロントエンドのJavaScriptからサーバーサイドにPOST送信したい場面がありました。 ブラウザ側からJavaScriptのfetch関数を用いて、サーバー側へ画像送信を行います。 複数ファイルを1回のPOSTで送信する方法を忘れが... 2022.02.16 Web技術プログラミング
プログラミング VSCodeの「Code Spell Checker」で、間違ったスペルを辞書登録してしまった時の解除方法 僕らの味方、「Code Spell Checker」 Visual Studio Codeで開発しているとき、英語のスペルを誤って記載してしまうことは、よくあります。 特に我々日本人にとって英語は母国語ではないので、スペルミスなんてしょっちゅうです。 そんな時、VSCodeのExtensionである... 2022.02.02 プログラミング
Web技術 【解決済み】SSMSでのタイムアウトエラー「Execution Timeout Expired. The timeout period elapsed prior to completion of the operation or the server is not responding.」 結論 SSMS(SQL Server Management Studio)タイムアウトが起きたら、以下の3つをやってみる。自分の場合は、最後の3番で解決された。 クエリ実行のタイムアウト設定コネクションのタイムアウト設定テーブルの「デザイン (Design)」からGUIで変更するのではなく、SQL... 2022.01.15 Web技術プログラミング
プログラミング プログラムに自己複製能力を持たせれば、「知能」が自然発生しないだろうか… こんにちは、財前です。 本日は、以前からボンヤリと考えていたものの、実現に移せていないプログラムに関して、構想(妄想)を書いていきたいと思います。 今後、土日にでも研究して取り組んでいければと思います。 やりたいこと コンピューターの中に、「生命」を作りたいプログラムが自己複製(繁殖)をするよ... 2021.06.03 プログラミング
ウェブサイト作成・運営 【個人開発】記事が自動生成されるサイトの第4弾を作ってみて こんにちは、財前です。 先週末も、飽きずに個人開発をやっていました。 今回作ったのは、またしても、記事がプログラムによって自動生成されるウェブサイトです。 開発してみて感じたことなどを書いていきたいと思います。 今まで作ってきたサイト 今回は、記事が自動生成されるWebサイトの第4弾とい... 2021.06.03 ウェブサイト作成・運営
ウェブサイト作成・運営 【個人開発】Webサービスのアイデア出し 7つの思考方法 この記事では、個人開発に取り組もうとしている方が、新しいWebサービスのアイデア出しをするための7つの思考法を紹介していきます。「自分自身や身近な人の困っていることを、Webの力で解決できないか考えてみる」「他業種の友人の、業務の課題を聞く」「自分の強みや趣味に目を向けてみる」… 2021.05.25 ウェブサイト作成・運営
ウェブサイト作成・運営 個人開発でWebサービスを作るとき、サーバーはどうする? この記事では、個人開発でWebサービスを公開するに当たって、どのようにサーバーを選ぶべきなのかについて書いていきたいと思います。コスト・性能・機能など、個人開発に求められる各要素を最も満たすような選択肢を、考えていきたいと思います。 2021.05.24 Web技術ウェブサイト作成・運営
ウェブサイト作成・運営 個人開発でWebサービスを作る手順【企画からリリースまで】 この記事は、個人開発でWebサービスを開発していくための手順や気を付ける点をまとめることで、全ての人が、個人開発の途中で道に迷わないようにすることを目的としています。この記事が、あなたの個人開発のヒントになりましたら、幸いです。 2021.05.24 ウェブサイト作成・運営
ウェブサイト作成・運営 個人開発におすすめのサーバー・VPS【エンジニア8年目の結論】 8年間エンジニアを経験した自分が、おすすめできるサーバーの選択肢に関して、記事を書いていきたいと思います。特に個人での利用に適したサーバーやVPSについて書いていきます。 2021.05.24 Web技術ウェブサイト作成・運営
ウェブサイト作成・運営 【React個人開発】記事が自動で増えていくサイトを1年間運営してみて 以前、ReactとASP.NET Coreを使て、記事が自動生成されるWebサイトを作りました。あれから1年、記事の自動生成サイトは今どうなっているのかを、書いていけたらと思います。 2021.05.23 ウェブサイト作成・運営
ウェブサイト作成・運営 【Blogger記事が勝手に削除される】無料ブログを使う危うさ Blogger上に投稿していた記事がGoogleによって勝手に削除されるということが起こったため、同じ状況に陥る方を少しでも減らすため、記事を書こうと思います。 2021.05.15 ウェブサイト作成・運営
ウェブサイト作成・運営 YouTube用の動画をReactで自動生成して大量にアップする YouTube用の動画をReactを使って自動生成して、大量にアップする実験をしました。それを行うに至った背景と、YouTubeチャンネルの現状について書いていきます。 2021.05.04 ウェブサイト作成・運営
Web技術 Reactとは【初心者にも分かりやすく解説】 Reactとは何なのかを、初心者にも分かりやすく説明していきます。最初はとっつきにくい部分があるReactですが、原理を理解すると、開発をするときに役に立つと思います。 2021.05.01 Web技術
Web技術 Azure App Serviceを個人で2年間使ってみた感想【コストやスペック】 こんにちは、財前です。 本日は、Azure App Serviceを個人で2年間ほど使ってみた感想を書いていきたいと思います。 これからAzure App Serviceを使おうか迷っている方の、お役に立てましたら幸いです。 Azure App Serviceとは(特徴) Azure版のHeroku(P... 2021.01.02 Web技術
Web技術 ASP.NET Coreで、レスポンスの圧縮ができない時の対処方 メリークリスマス! 財前です。 個人的にASP.NET Coreで作成したWebサイトのパフォーマンス改善に取り組んだのですが、レスポンスの圧縮がうまくいかない現象があったので、対策をメモしておきます。 また、圧縮形式の違い(Gzip・Brotli)についても、調べた結果を書いていきます。 ちなみに、今回パフ... 2020.12.25 Web技術
ウェブサイト作成・運営 【ReactとASP.NET Coreの個人開発】記事が自動で増えていくサイトを作ってみた感想 こんにちは、財前です。 この記事では、React、ASP.NET Core、Node.jsなどを用いたWebサイトを作ってみて、思うところを書いていきます。 そこまで技術的な内容は書いてないです。 背景 自分は平日はIT企業で働いていますが、土日は個人でWebサイトを開発していることが多いです。 以前は、外国... 2020.08.05 ウェブサイト作成・運営
Web技術 【初心者向け】Reactでmapを使って配列の内容を一覧表示する方法と注意点 Reactを使って開発をする場合は、JSXという構文を用いる場合がほとんどだと思います。 JSXで書かれたプログラムを見ていると、以下のような書き方を目にすることがあるかも知れません。 class App extends React.Component { render() { const a... 2020.05.16 Web技術プログラミング
ウェブサイト作成・運営 Reactを使った、海外向けのWebアプリケーションの個人開発の近況 前回の投稿から半年以上時間が空いてしまいました。 生きてます。財前です。 相変わらず、Reactを使った、海外向けのWebアプリの個人開発に取り組んでいます。 前回のReactのアクションゲーム第3弾を作ってみて思うことでは、Reactを用いたゲーム作成について書きました。 前回の記事の後半でも触れましたが、現... 2020.05.15 ウェブサイト作成・運営
ウェブサイト作成・運営 Reactのアクションゲーム第3弾を作ってみて思うこと 仕事でReactを使う機会があったので、練習も兼ねて、ブラウザで遊べる謎解きアクションゲームを作っていました。 忍者になって、謎を解いたり、敵を倒したりするゲームです。 先日、そのReactゲームの第3弾を作ったので、気を付けた点や、感想を書いていきたいと思います。 Reactゲームの概要 言葉で説明するより... 2019.10.31 ウェブサイト作成・運営
プログラミング 【JavaScript】関数とメソッドの違いを初心者にも分かりやすく解説 この記事では、プログラミングにおける関数とメソッドの違いについて解説していきます。 どのプログラミング言語においても似たようなことは言えますが、ここでは特にJavaScriptの場合を例に、理解していきましょう。 一言で解説 いきなり一言で答えを言ってしまうと、 関数:複数の箇所から共通で呼び出せるプログ... 2019.08.24 プログラミング
プログラミング プログラミング初心者にJavaScriptの勉強をオススメする理由 この記事では、プログラミングやWeb開発に初めて取り組むような初心者の方が、まず初めに学ぶべきプログラミング言語は何なのか、ということについて考えていきたいと思います。 Webシステムの開発に興味を持った方であれば、HTMLやCSSを使ったウェブページの作成には取り組んだことがあるかもしれません。 HTMLなどは... 2019.08.14 プログラミング
IT 資本主義社会におけるITは人々を幸せにするか【人工知能による富の偏り】 ここ二、三十年の間に、情報技術は人々の生活を大きく様変わりさせました。 インターネットやWebと呼ばれる技術の発展は、遠く離れた人々とのリアルタイムなコミニュケーションを可能にし、個人が世界中に対して一瞬で情報発信を行う術を得ることになりました。 そしてこれからは、そのWebの世界に、人工知能という概念が本格的に... 2019.08.11 IT
IT システムの仕様と技術、どちらを勉強するべきか この記事では、エンジニアとして働いていく上で、システム固有の仕様と、技術的な知識のどちらを重点的に学んでいくべきかについて考えていきましょう。 エンジニアやプログラマーとして働いていく中で、新しい現場に配属された時は、わからないことだらけです。 システムの仕様についてもわからなければ、そのシステムを開発するための... 2019.08.10 IT
IT エンジニアにとって、キーボードのショートカットキーを覚えることは重要か この記事では、エンジニアやプログラマーにとって、キーボードを使ったショートカットキーを覚えることが重要かどうかについて考えていきたいと思います。 皆さんは、パソコンを使って仕事をする時、キーボードのショートカットキーを頻繁に使っていらっしゃいますでしょうか。 私がシステムエンジニアとして社会人になったばかりの頃、... 2019.08.01 IT
IT 未経験からWebエンジニアになる確実な方法 今日は、プログラミング未経験からWebエンジニアとして働けるようになる方法について考えていきましょう。 Twitterなどで色々な方のつぶやきを見ていると、プログラマーやエンジニアとして働いた事はないけれども、IT業界やWeb業界に技術者として転職したい方々の意見を目にすることがあります。 僕自身プログラマーを... 2019.07.31 IT
Web技術 バックエンドに実装するか、フロントエンドに実装するか ウェブシステムというものは、大きく分けて2つのパーツに分けることができます。 それがこの、バックエンドとフロントエンドです。 バックエンドがサーバー側のことで、 フロントエンドが、ユーザー側の端末のブラウザ上で動くような部分のことですね。 ウェブシステムに対して何か機能を作るときには、このバックエンドとフロント... 2019.07.30 Web技術
プログラミング 【プログラミングのコツ】ソースコードが動かないときどうするべきか ~ソースコードを漠然と眺めない~ 私が新人プログラマーとして働いていた時、自分が書いたプログラムがなぜか動かず、途方に暮れてしまっていたことがあります。 そんなとき、先輩から言われた言葉があるのです。 それがこの、 「ソースコードを漠然と眺めない」 という言葉です。 当時はこの言葉の大切さをあまり理解できていなかったのですが、今になって思うと... 2019.07.29 プログラミング
プログラミング オブジェクト指向のメリット この記事では、オブジェクト指向のメリットについて考えてみましょう。 まず、そもそもオブジェクト指向とは、「物」に例えてプログラミングを記述する手法です。 このオブジェクト指向と言う言葉は、非常につかみどころがないというか、はじめのうちは何を言っているのかわからないような言葉かもしれませんが、現在のプログラミングに... 2019.07.28 プログラミング
プログラミング プログラミングの勉強がつらい時に継続するコツ この記事では、プログラミングの勉強が辛くなったときに、無理なく継続する方法について書いていきたいと思います。 この記事を読んでくださっているあなたは、きっと今、プログラミングの勉強をしている方でしょう。 プログラミングに限らず、勉強をしていると、ある時突然フとやる気がなくなってしまう瞬間って、ありますよね。 そ... 2019.07.27 プログラミング
IT ITエンジニアやプログラマーの仕事がつらい人はどうすべきか この記事では、ITエンジニアとして働く中で辛い思いをしている人が、どういう風にして前向きな気持ちで仕事に取り組んでいけば良いのか、ということについて考えていきたいと思います。 私自身は、エンジニアとして働き始めて6年目です。 新卒で大手SIerに就職し、しばらく日本のIT業界を経験した後、フィリピンの現地企業に就職... 2019.07.26 IT